ニュース(お知らせ)

・日々の暮らしと横浜の歴史資産を一歩近づける ヨコハマヘリテイジ スタイル(会報) 2023早春号(PDF)NEW


・シルクロードネッワーク協議会2022年神戸大会についてNEW

2019年の南砺フォーラムで予告をさせて頂いたのち、新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で延期しておりました神戸フォーラムの開催が、神戸市浜田有司部長はじめ神戸市さんのご協力のもと、下記のように決定いたしました。詳細は、あらためてご案内させて頂きますが、皆様に是非ご参加頂きたく、日程のご確認をよろしくお願いいたします。
シルクロード・ネットワークとしては、初めての西日本での開催になります。
港町・神戸は、大正12年(1923)の関東大震災後、日本のシルク貿易の拠点となり、生糸検査所をはじめとして、シルク関連遺産が数多く残っております。
また、シルク関連以外にも訪れてみたい魅力ある場所がたくさん御座います。この機会に、神戸をご堪能されたら如何でしょうか。
みなさまの神戸フォーラムご参加をお待ちしております。

期 日:2023年2月25日(土)〜26日(日)
場 所:
KIITO(生糸検査所として建てられた建物、および神戸市内)
    2月25日(土)13:00頃 KIITO集合
      見学会 KIITO神戸市立博物館神戸旧居留地神戸港などを予定
      交流会 神戸港クルーズを計画
    2月26日(日)10:00〜15:00予定 KIITO会議室にて
      午前 講演会 国交省.文化庁、神戸市他(予定)
      午後 事例報告 養父市・川越市・横浜市他(予定)、シンポジウム

    案内書(PDF) 参加申込書 (PDF) (Excel)

宿泊について
みなさまそれぞれのご都合に合わせ、新幹線+ホテル、飛行機+ホテルのパッケージを利用する、またはお好みのホテルを探すなど、各自でご手配をお願いしたいと思います。なにかございましたら、事務局で個別にご相談に応じさせて頂きます。
お願い
新型コロナウイルス感染症予防の観点などから、中止・延期または規模縮小などの対応が図られる可能性があります。その場合、お知らせ致しますのでご了解下さい。

チラシ
チラシ


・公益社団法人横浜歴史資産調査会では、10月17日に臨時理事会を開催いたしました。

 宮村会長逝去に伴い、新たに代表理事(会長)
  会 長 吉田鋼市(横浜国立大学名誉教授)
  副会長 関 和明(関東学院大学名誉教授)となりました。

・鉄道開業150周年記念事業展示 私たちのまちの鉄道遺産 ~横浜・神奈川を中心に~

開催期間 2022年8月30日(火)~9月16日(金)
時  間 午前10時~午後5時まで(月曜日休館、最終日は14時まで)
場  所 横浜みなと博物館特別展示室(特別展示室のみの入場は無料)横浜市西区みなとみらい2丁目1ー1
主  催 全国近代化遺産活用連絡協議会、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
主  管 公益社団法人横浜歴史資産調査会
後  援 神奈川県、横浜市(予定)
協  力 〈部会員〉小樽市、小坂町、桐生市、安中市、京都市、若桜町、新居浜市、大牟田市、人吉市、荒尾市、NPO法人愛岐トンネル群保存再生委員

・旧モーガン邸の新しいリーフレットが出来ました

ヨコハマヘリテイジでは、不審火で焼損した横浜ゆかりの建築家J.H.モーガン自邸の再建に挑みます。ぜひ、皆さまの暖かいご支援をお願い申し上げます。チラシ(PDF)

1ページ
1ページ
  2ページ
2ページ
  3ページ
3ページ
  4ページ
4ページ

・シルク通信 No.2を発行しました(PDF)(シルクロードネットワーク)

『みんなの鉄道150周年』ロゴマークを作成しました

・横浜都市デザイン50周年記念講演会

アーバンデザインの根幹に位置する横浜の「歴史を生かしたまちづくり」の将来に向けた話し合いを行います。ぜひ、ご参加ください。詳細はパンフをご参照ください。
日  時 2022年3月27日(日)13時30分〜16時(開場12時45分)
会  場 横浜市役所1階 アトリウム空間
開催方法 ①当日現地参加  ※無料・要事前申込(先着100名様を予定)
     ②オンライン配信 ※無料・申込不要

申し込み方法等詳しくは横浜市ホームページ

オモテ
オモテ
オモテ
ウラ

・RAC2021年度研修ツアー「信州 シルクロードはレイルロード」ー絹文化の最上流から道筋を辿るー

日 時
  11月13日(土)10:20〜 信濃追分駅からバスによる見学会
           18:00〜 情報交換会:八幡温泉うづらや
  11月14日(日) 8:30〜 千曲市から別所温泉までバスによる見学会
主 催:NPO法人 街・建築・文化再生集団(通称:RAC)
    〒371-0035 前橋市岩神町二丁目7-5 RAC前橋事務所 担当:中村 武
    TEL 027-210-2066 FAX 027-235-0643
共 催:公益社団法人 横浜歴史資産調査会

詳細は資料をご参照下さい(PDF) 参加申込書(Excel)

1日目        
集合地点の信濃追分駅には
地元の人による飾り付けが
集合地点の信濃追分駅には
地元の人による飾り付けが

写真家の杉崎行恭さんによる
駅舎の解説
写真家の杉崎行恭さんによる
駅舎の解説

小諸市氷地区にある
氷風穴
小諸市氷地区にある
氷風穴

氷風穴の里保存会の
方々に案内していただきます
氷風穴の里保存会の
方々に案内していただきます

風穴のある場所までは
駐車場から少し下って行きます
風穴のある場所までは
駐車場から少し下って行きます

第五号風穴
入口の気温は六度少し
第五号風穴
入口の気温は六度少し

岩に囲まれたなかで
蚕の卵を保存していた
岩に囲まれたなかで
蚕の卵を保存していた
内部の温度は
0度から1度ぐらい
内部の温度は
0度から1度ぐらい
昼食は小諸市にある
そば蔵丁字庵
昼食は小諸市にある
そば蔵丁字庵

くるみそばと
そばおやき(野沢菜)
くるみそばと
そばおやき(野沢菜)
昼食後は東御市海野宿の見学後
しなの鉄道大屋駅へ
昼食後は東御市海野宿の見学後
しなの鉄道大屋駅へ

ここで再び写真家の
杉崎行恭さん登場
ここで再び写真家の
杉崎行恭さん登場
駅舎の歴史や
外観の特徴を解説
駅舎の歴史や
外観の特徴を解説

今度は駅舎内の
普段は入れないここのドアから
今度は駅舎内の
普段は入れないここのドアから

駅の事務室内に入り
建物の構造の解説
駅の事務室内に入り
建物の構造の解説
しなの鉄道唐沢営業部長も
解説をしてくれました
しなの鉄道唐沢営業部長も
解説をしてくれました
こんどはホームに出て
物置小屋なども見ます
こんどはホームに出て
物置小屋なども見ます
大屋駅前にて記念撮影
大屋駅前にて記念撮影
宿泊先のホテルうずらやにてRAC理事長 星和彦のあいさつ
宿泊先のホテルうずらやにて
RAC理事長 星和彦のあいさつ
RAC理事、ヨコハマヘリテイジ事務局長 米山淳一のあいさつ
RAC理事、ヨコハマヘリテイジ
事務局長 米山淳一のあいさつ
RAC理事、工学院大学理事長
後藤治さんが乾杯の音頭を
RAC理事、工学院大学理事長
後藤治さんが乾杯の音頭を
皆さん乾杯、奧中央は
RAC副理事長 中村武
皆さん乾杯、奧中央は
RAC副理事長 中村武
情報交換会では参加者の
自己紹介もありました
情報交換会では参加者の
自己紹介もありました
千曲市の矢島宏雄さんから
地元のお酒「棚田」の差し入れ
千曲市の矢島宏雄さんから
地元のお酒「棚田」の差し入れ
記念撮影で本日の
スケジュールは無事終了
記念撮影で本日の
スケジュールは無事終了

2日目        
午前中の見学は
宿の前にある武水別神社から
午前中の見学は
宿の前にある武水別神社から

司会の横浜歴史資産調査会
常務理事 米山淳一修復中の武水別神社朝神官
松田家住宅

柱は本来10cm角だったが
法令の関係で12cm角に
柱は本来10cm角だったが
法令の関係で12cm角に
修復が終わっている
となりに建つ斎館
修復が終わっている
となりに建つ斎館

上塩尻集落の佐藤家住宅
母屋となりにある蚕室
上塩尻集落の佐藤家住宅
母屋となりにある蚕室
司会の横浜歴史資産調査会
常務理事 米山淳一
佐藤家住宅の近くにある
藤本蚕業歴史館

展示室には
当時の貴重な器具や資料が
展示室には
当時の貴重な器具や資料が
旧常田館製糸場
(現 笠原工業上田工場)
旧常田館製糸場
(現 笠原工業上田工場)

内部は業態変更により
発泡スチロールの倉庫に
内部は業態変更により
発泡スチロールの倉庫に

上田交通別所線
別所温泉駅
上田交通別所線
別所温泉駅
駅に進入してくる列車
かなりの勾配を登ってくる
駅に進入してくる列車
かなりの勾配を登ってくる
上田駅からここまでは
列車で移動
上田駅からここまでは
列車で移動
観光協会の女性職員が
和装制服の袴姿でお出迎え
観光協会の女性職員が
和装制服の袴姿でお出迎え

駅前でこれからの
別所温泉の町並散歩に備えます
駅前でこれからの
別所温泉の町並散歩に備えます

駅の片隅に保存されている
丸窓電車モハ5250形
駅の片隅に保存されている
丸窓電車モハ5250形
        撮影・キャプション まっく田中

・みんなで再建しよう 旧モーガン邸

ヨコハマヘリテイジでは、不審火で焼損した横浜ゆかりの建築家J.H.モーガン自邸の再建に挑みます。ぜひ、皆さまの暖かいご支援をお願い申し上げます。チラシ(PDF)

チラシおもて
チラシ おもて
  チラシおもて
チラシ うら
  チラシおもて
作成したシール


ヨコハマヘリテイジの新しい団体案内が出来ました。活動の様子や事業を取りまとめております。
会員となって共に歴史を生かしたまちづくりに取り組みませんか。

リーフレット表
リーフレット表
  リーフレット裏
リーフレット裏

公益社団法人 横浜歴史資産調査会(ヨコハマヘリテイジ)とは

歴史的建造物は、都市に歴史や文化の奥行きを与え、そこにしかない魅力や個性をつくり出します。
YOKOHAMA HERITAGEは、市民の皆さん、行政、専門家など、様々な立場の方と連携し、「歴史を生かしたまちづくり」に取り組んでいきます。


会員募集

ヨコハマヘリテイジでは、ヨコハマヘリテイジサポートクラブ会員を募集しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
現在会員の方の更新については、ご案内を郵送しておりますのでご覧ください。